展示
企画展「ご町内の歴史 四〇〇年、時を超えた絆」
過去の企画展・特別展


江戸時代から現代にかけて葛飾区に存在したさまざまな地域コミュニティーの歴史を紹介します。
それぞれの時代、人々はどのような社会組織に所属し、どのような役割を果たしてきたのかを確認しながら人々と地域社会の関係性の変化を追っていきます。
展示の主な内容
1.村のつきあい

東京東郊の農村であった葛飾区域に存在した住民自治組織の原点である「村」の成り立ちについて。
2.親戚のつきあい

葛飾区域における伝統的な親戚つきあいのあり方を紹介する。
3.村のつきあいと民間信仰

村の生活の精神的な支柱であった民間信仰や祭りを行うコミュニティーを歴史的に検証する。
4.子供の仲間・女性の仲間

村社会に存在した子供の仲間や女性の仲間の民俗的意義を葛飾区域の事例をもとに解説する。
5.町内会の歴史

近代になって現れた町内会の歴史と特色。
6.同業組合

戦時下の同業組合(産業報國会)とは?!
7.青年の仲間

江戸時代の若者組、近代に入って組織された青年会、青年団などの若者仲間の歴史と地域での役割について。また明治時代から地域で活躍した消防団について。
8.役場と町内会

南葛飾郡時代の葛飾区域に存在した七ヶ町村の資料を公開する。
9.女性と戦時体制

戦時体制下で活動した女性の団体とは?!
10.学校と町内会

地域社会で学校の果たした役割について。

戦後の町内会の活動を紹介する。
12.ご町内の宝物

町内会の歴史や文化を伝えるお宝拝見。
「ご町内の歴史 ~四〇〇年、時を超えた絆~」チラシ(PDF 803KB)
会場 |
葛飾区郷土と天文の博物館 |
---|---|
会期 |
平成27年7月25日(土曜日)から9月13日(日曜日) |
開館時間 |
午前9時から午後5時(金曜日・土曜日は午後9時まで開館) |
休館日 |
月曜日(祝日は開館)、第2・第4火曜日(祝日は開館し、その直後の平日は休館) |
入館料 |
大人100円、小・中学生は50円(土曜日は中学生以下無料) |
観覧料 |
無料 |
関連イベント
講演会「文化遺産と地域社会」【事前申込み制】
近代日本の歴史のなかで文化遺産にいかなる価値が見出され、地域社会でどのように活用されてきたのかを、具体的な事例を交えながら紹介します。
日時 | 9月5日(土曜日)午後2時から4時 |
---|---|
内容 | 講師:齋藤 智志(さいとう・さとし)氏(日本近現代史研究者) 料金:入館料(大人100円、土曜日につき中学生以下無料) |
詳細・お申し込み |
往復はがきに「文化遺産」、お名前、年齢、住所、電話番号を明記の上、当館宛てにお申込みください。 → 終了しました 詳しくはイベントページの 企画展「ご町内の歴史 ~四〇〇年、時を超えた絆~」関連イベント"講演会「文化遺産と地域社会」"をご覧ください。 |
「お祭りうちわ作り教室」【事前申込み不要】
自分で色を塗ってオリジナルのお祭りうちわを作ります。
配布するうちわのキットは限定100セット、先着順です。
ミニ写真展「ご町内の写真展」
博物館に寄贈、寄託された町内会に関する旧景写真を展示します。
日時 | 企画展開催期間中 |
---|---|
場所 | 当館2階常設展示室 昭和の広場 |